新・日本一。あべのハルカス300m 初日の人々
新しく誕生した日本一の高さのビル「あべのハルカス」。いよいよ最上階の展望台「ハルカス300」がオープンした。初日の最初の時間に来た人は楽しい人ばかりだ。
オープン初日のハルカス300と、最初に見に来た人たちの様子をお届けします。
目篭的には久しぶりに女の子の写真が載せられて満足です。(すべて許諾済)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新しく誕生した日本一の高さのビル「あべのハルカス」。いよいよ最上階の展望台「ハルカス300」がオープンした。初日の最初の時間に来た人は楽しい人ばかりだ。
オープン初日のハルカス300と、最初に見に来た人たちの様子をお届けします。
目篭的には久しぶりに女の子の写真が載せられて満足です。(すべて許諾済)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エンジンやモータを積まずに、ジェットコースターと同じ原理で動く、都市交通を研究している所があると聞いた。
実は都市交通に限らず、広い場所がなければできない研究はみなここで行われているようだ。
年に1回しか公開されないその研究所、東京大学生産技術研究所千葉実験所の正体とは?。
2009.9.13に行われた、その一般公開を見学してきました。すごい研究テンコ盛りです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
南極観測船として4代目の新・しらせが完成。4月26日に舞鶴のユニバーサル造船で一般公開されたので、見てきました。
大きさは3代目のしらせとほとんど変わりませんが、目立たない所で、いろいろな改良が加えられています。見学している間に、なんとびっくり仰天の発見が!
"ちきゅう"以来、何かと船づいている目篭が報告します。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
北関東には、大正時代から、この観測所の観測が影響を受けるという理由で、半径約30km以内の鉄道がすべて「交流電化」になっている、という謎の観測所があるらしい。
一体何の観測をやっているのか?時は春。科学技術週間でその観測所が一般公開されるというので行ってきました。大正浪漫の薫り、これぞレトロ・フューチャー。あ、ご心配なく、ちゃんと宇宙にもつながっています。ゆるキャラも登場。
| 固定リンク
| コメント (17)
| トラックバック (1)
「"ちきゅう"から帰ってきました」と言うと「おまえはどこの星の人だ」と言われそうですが、行ってきたのは、地球深部探査船”ちきゅう”。
「なんで目篭が宇宙でなくて”ちきゅう”?」と思った人、
実は”ちきゅう”は「地球」という惑星の探査船なのですよ。惑星探査船、宇宙でしょ?。
一般市民対象では初めての一泊二日体験乗船との事です。何をする船なのか、中はどうなっているのか、そして泊まり心地は?。是非本文をお読みください。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
理化学研究所 横浜研究所の一般公開を見学してきた。
理化学研究所は通称「リケン」と呼ばれる。ところで「リケン」といえばもちろん「ふえるわかめちゃん」だ。なんとこの二つには実は意外なつながりが。そして横浜研究所の超ハイテク研究とは?。わくわくする2008年7月5日一般公開のレポートです。
(写真は横浜研究所のNMR施設を中心とする建物群)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント