能代でサーバルロケットとボスサットを打上げる
3年ぶりに能代宇宙イベントに参加しました。今回のネタはアニメ「けものフレンズ」。
「サーバルロケット」から「ボスサット」を放出しました。「ボスサット」から撮った能代宇宙イベント会場の映像もあります。
「サーバルロケット」と「ボスサット」は大成功でしたが、そのほかにもいろいろやろうとして間に合わなかったり失敗したりしたものもあります。さすが「けものフレンズ」、どったんばったん大騒ぎ、だったわけです。
サーバルロケットです
とはいえ、うまくいった部分もあります。サーバルって、信じられないほどウェストが細くておしりが大きいんです。これは、アニメじゃなくて、モデルになったサーバルキャットという動物がびっくりするほどそうだからなのですが、「筒」であるロケットでこれをどう表現するか。
これは、ウエストを真横から見て、無理やり手の前の方に持ってきて、間を空の色(バックグラウンドカラーのつもり)で塗っています。これは比較的うまくいったのではないかと思っています。本当にサーバルのウェストとヒップってこんな感じなんです。あと足の太さも。
更に、急につけたカメラなので、スイッチを外へ出すことが出来ない。能代では、丘の上の準備所でスイッチを入れてから、ボスサット内部に組み込み、本体をネジ止めして射点に持っていって、打って回収するまで、電源が入りっぱなしです。しかも、充電設備がないので、電源は前日夜にホテルで充電したままという、これまた過酷な条件でした。
ボスサットには、カメラの他に、GPSとブザーを積んでいます。
GPSも元々は秋月電子のGPS受信機キットを積む予定だったのが(以下略)。
なので、急遽、「能代」のサットである「イー58(ゴーヤ)」に積む予定のauの「あんしんGPS(写真)」をひっぺがして積みました。
2014年に「能代」を打ち上げた時に使おうとしたのは SoftBankの「みまもりGPS」でしたが、能代ではSoftBankの電波が届かず、断念しました。
それで今回はauにしたのですが、SoftBankの「みまもりGPS」は、GPS受信機のデータと似たような情報が取れるので、auも同じかと思っていたら、なんと、わかるのは本当に「地図の上の位置」しかなくて、その地図もauアプリ上で示され、数値情報はありませんでした。そういう違いがあると気づいたのも直前の事で、高度取得の代替手段なども対処する暇がありませんでした。
飛行中の写真
(”あっとまーく”は@です)
上は、モデルロケット射点から、はるかにメイン会場を望む画像です。
ハードウェアの進化のおかげで、3年前に比べて、かなりきれいな映像です。
また、今回やろうとしていた「920MHz実験機」としては間に合わなかったものの、2014

実は、これも上記記事にある修正を加えた能代「改」にする予定、中に積んでいるサットである「イー58(ゴーヤ)」も、同じく記事中にあるようにキャラクターサットとしての出来が悪いので作りなおす予定のところ、例の件で時間がなくなり、結局2014年そのままの機体で飛ばすことになりました。
更に悪いことには、「能代」のノーズコーンは「イー58(ゴーヤ)」を格納するために、内側を少し削っているのですが、なんと間違えて、削っていない方のノーズコーンを持ってきてしまった。仕方がないので、まさに現地で内側を削ったのですが、力を入れて削った関係で、外側の塗装がはがれてしまった。上記の写真で、頭のところは光の反射ではなくて塗装がはげているんです。ごめんね、能代。
さらに、この「能代」と「イー58(ゴーヤ)」、全くあらぬ方向に飛んでしまい、回収は、東京農工大ライタスの方と、日本モデルロケット協会の水間さんに大変お世話になってしまいました。本当に申し訳ない限りです。ありがとうございました。
新しい「のしろサットちゃん」も載せる事ができず
もう一本は、これまた2014年と同じ「のしモデルロケットちゃんV3」なんですが、これも、本当は、新しい「のしろサットちゃん」(リアルタイプ)を載せる予定でしたが、同様に例のトラブルの対応で時間がなく、こちらは載せる物がないので、なんと「ボスサット」をもう一回積んで打っています。しかも、この時のボスサットの映像は、さすがに朝ホテルで充電したきりだったので、電池切れをおこし、取得できていませんでした。
そして、本体の回収は引き続き東京農工大ライタスの方に、ボスサットの回収はものつくり大学の方にしていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
実は私は左足が少し不自由なので、そんな身体でそもそも打上げを行うのは、皆さんに迷惑をかけているだけではないのか、また、今年は、地区の連合自治会の理事や、母の入院など、余裕のない中で無理して参加したことで、皆さんに迷惑をかけてしまったのではないか、などいろいろと考えてしまうところがあり、記事のUPが遅くなりました。
まだ自分なりの結論は出せていませんが、とりあえず報告だけはしておこうと思い、中途半端ですが、ここにUPしておきます。
ご迷惑をかけた皆様には申し訳ありませんでした。またお手伝いいただいた方、能代宇宙イベントの運営にかかわっている皆様方、本当にありがとうございました。
緒元
(3機とも同じ)
機体 Initiator改
エンジン G40-4W
到達高度(推定)約400m搭載物
サーバルロケット -> ボスサット
カメラ SQ8:超小型カメラ
au:あんしんGPS、24Vブザー
能代 -> イ-58
カメラ LuLu LAB(部品のみ流用)
:今回未使用
au:あんしんGPS、24Vブザー
のしモデルロケットちゃんV3 ->ボスサット
カメラ SQ8:超小型カメラ、24Vブザー
以上
| 固定リンク
「モデルロケット全般」カテゴリの記事
- 京都産業大学・宇宙産業コース4級取得講座(2024.09.22)
- 京都産業大学で4級ライセンス講座実施(2024.03.19)
- 第9回ロケット交流会、無事終了しました。(2023.10.10)
- いよいよ開幕!第9回ロケット交流会(2023.10.07)
- 2023ロケット交流会、出展します!(2023.09.21)
「能代宇宙イベント」カテゴリの記事
- 「さらば能代、15年の軌跡」を 目篭版D.P.Z.に書きました。(2019.08.20)
- ● 「ロケット交流会」 2018/10/13-14 に 出展します (2018.09.30)
- サーバルロケット・ボスサットと920MHz通信の展示を行いました(2017.12.12)
- 能代でサーバルロケットとボスサットを打上げる(2017.09.11)
- ボスサットが目指したもの(暫定版)(2017.08.18)
「けものフレンズ」カテゴリの記事
- ● 「ロケット交流会」 2018/10/13-14 に 出展します (2018.09.30)
- サーバルロケット・ボスサットと920MHz通信の展示を行いました(2017.12.12)
- 能代でサーバルロケットとボスサットを打上げる(2017.09.11)
- ボスサットが目指したもの(暫定版)(2017.08.18)
コメント