2023ロケット交流会、出展します!
2023年10月7日(土)~8日(日)に
東京・お台場日本科学未来館で開催される
第9回ロケット交流会に、
目篭も出展します!
出展内容は、
今までに打ちあげた「キャラクターロケット」と、
なんと「星屑テレパス」の「小ノ星海果」のキャラクターロケット(予定)
だよ。
とりあえずは告知のみ。乞うご期待。
#ロケット交流会 #キャラクターロケット #星屑テレパス
2023年10月7日(土)~8日(日)に
東京・お台場日本科学未来館で開催される
第9回ロケット交流会に、
目篭も出展します!
出展内容は、
今までに打ちあげた「キャラクターロケット」と、
なんと「星屑テレパス」の「小ノ星海果」のキャラクターロケット(予定)
だよ。
とりあえずは告知のみ。乞うご期待。
#ロケット交流会 #キャラクターロケット #星屑テレパス
8月29日は、久しぶりに兵庫県立神戸高校で4級ライセンス取得のためのモデルロケット教室開催。
生徒たちもですが、先生も熱心でご一緒にライセンスを取得されるなど、全体的に楽しい雰囲気の講座となりました。
ところで、AlphaIIIでパラシュートだけが抜けて飛んで行ってしまう、というケースのリカバリーを皆さんどうされていますか?
ロケットの中に前のショックコードマウントが残っていて、パラシュートを付け替えてもうまく行かない、ということなのですが、実はこれ、以前尼崎小田高校でも同じことがあって、その時はフロックだと思っていたのですが、今回2例目があったので限られた時間の中でどうリカバリするか、が今後の検討課題です。
目篭が能代宇宙イベントを去るにあたって、これまでの能代宇宙イベントやのしろケットちゃんとの関わりを、ブログ「目篭版D.P.Z.(別館)」の方にまとめました。
ここではない理由は、15年間のブログは、4つのブログにまたがっているので、メインブログに書いたわけです。
能代宇宙イベントへのさよならメッセージになっているので、ぜひお読み下さい。
1月の末に、とある小学校で、40人規模(保護者含む)のモデルロケット打上を実施しました。
大人数なので、最初は2回に分けて行うことも考えましたが、それも関係の方が大変になるので、赤影じゃないですが、飛騨の国ならぬ三河の国から、元空とロケット団の団長さんに助っ人をお願いしました。
実は、今回使った4連のランチャーも、元はといえば、空とロケット団から譲り受けたものなので、こちらは大船に乗った気分でしたが、団長さんにはいろいろ大変なご苦労をおかけしました。
天気予報の「風予報」というのは、各天気会社バラバラで、特に某サイトでは「風速12m」などという、恐ろしい予報もあったのですが、実際の風速は全体を通じてMax4mほどで、無事打ち上げを開始しました。
打ち上げは成功し、皆2回目も打てるかな、ということで2回目の準備を始めたころから、なんと突然雪が降り始め、そのまま翌日まで続く積雪となりました。風のことは心配していましたが、どの天気予報も雪のことは言っておらず、完全に裏をかかれた感じです。
振り返ってみると、打ち上げウィンドウはごく短い時間だったわけで、その間に、全員の打ち上げが終えられたのは、まさに、4連ランチャーと、強力な助っ人のおかげです。
ありがとうございました。
また、このお話をいただいたのが昨年の4月で、1年弱にわたって、いろいろな検討を重ねていただき、こちらの無理もいろいろと聞いていただき、事前講習にも参加いただいた上、当日も絶大なご協力いただいた、I様はじめPTAの皆様、教頭先生ほか小学校の皆様、そして、休日にもかかわらず、参加いただいた、ご父兄と、児童の皆様に、心から感謝いたします。
ありがとうございました。
※昨今の小学校児童を取り巻く状況から、生徒さんたちの写真や、具体的な小学校名や個人名を掲載できないことをご容赦ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ロケット交流会2018 ブースならびに講演会にご来場いただきました皆様、まことにありがとうございました。
前回2014年も、目篭のブースめがけて来られた方がおられて大変感動したのですが、今回はなんと、ロケットを作る高校生が主役のゲーム「あの晴れわたる空より高く」のイシダPや、能代で私以上に「楽しくなければ宇宙じゃない!」と叫んでおられる神谷さんなど、本来、私の方からお訪ねしなければいけないような方々がブースを訪ねてくださり、もう、本当に感激しました。
講演も、講演のあと「講演面白かったです」と言ってブースを訪ねてくださる方が何人もいて、はっきり手ごたえを感じました。
こんなふうに極めて充実した展示会&講演でしたが、いつものように交流会を裏方で支えていただいている、他の有人ロケット研究会のメンバーに感謝です。特に今回は、講演や展示の後片付け、発送など、メンバーの協力なしにはできませんでした。また、920Hzプログラムの開発や、今回の宿泊場所でお世話になった、放送大学兵庫学習センターC言語研究会の皆様にも感謝です。
そして、何よりも、ブース&講演にいらしていただいた皆様のおかげで、このようなすばらしい思い出となりました事を重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。
なお、講演やブースでご説明した事は、ほとんどこのブログの記事の中に書いてあります。よろしければご参照くだされば幸いです。
※一部、920MHz通信のプログラムは、放送大学兵庫学習センターC言語研究会のサイト中にあります。たとえば、今回出展したプログラムはこちらです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お待たせしました。10/13,14のロケット交流会で展示、講演する「謎」ロケットの概要です。
「謎」ロケットは、2018年9月に静岡県の「麓キャンプ場(ふもとっぱら)」で行われる予定の大型モデルロケットのイベントで打ち上げるはずだった、打上げ場所にも縁のある、あるアニメをテーマにしたロケットとサットです。
残念ながらイベントそのものが中止となってしまった関係で、打ち上げることができなくなってしまいました。
また、打ち上げがないのでは、版権元にとって何のメリットもないと思われるので、このロケット&サットに関してのみ、あえて使用許諾の確認を行っておりません。
そこで、ロケット交流会では、塗装、描画等を行っていない「素体」の状態で展示を行います。なのでたとえ推測できたとしても、元の作品名などをネットに書き込むなどはご遠慮ください。
また、ロケット交流会は無料の展示会であり、該当のロケット及びサットは一切販売等を行わない非営利のものですので、この形で何らの権利侵害を犯すとは考えておりませんが、権利者の方で、何か問題があるようでしたら、プロフィールのメールアドレスから至急ご連絡いただきますようお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント