能代宇宙イベント

2019年8月20日 (火)

「さらば能代、15年の軌跡」を 目篭版D.P.Z.に書きました。

目篭が能代宇宙イベントを去るにあたって、これまでの能代宇宙イベントやのしろケットちゃんとの関わりを、ブログ「目篭版D.P.Z.(別館)」の方にまとめました。

ここではない理由は、15年間のブログは、4つのブログにまたがっているので、メインブログに書いたわけです。

能代宇宙イベントへのさよならメッセージになっているので、ぜひお読み下さい。

 

さらば能代!目篭・能代宇宙イベント15年の軌跡

 

 

| | コメント (0)

2018年9月30日 (日)

 「ロケット交流会」 2018/10/13-14 に
  出展します
  

目篭は2018年10月13日(土)、14日(日)にお台場、日本科学未来館で開催される「ロケット交流会」に、久しぶりに参加します。

けものフレンズのサーバルロケットやボスサット、920MHz通信などなど、昨年能代で打ったもの(首都圏初お目見え)を展示する他、「謎」のロケットを展示予定です。

講演もあります

 講演: 『サーバルロケット・ボスサット・謎ロケット、そして神戸

 日時: 2018年10月14日(日) 13:45~14:05

 場所: お台場日本科学未来館 7F 土星ルーム(旧 会議室2)

 費用:無料

なお、展示は同じく7Fの金星、火星、水星ルーム(3室ひと続き) 10/13,14両日

「謎」ロケットについては、「謎」ロケットについて 記事をご参照ください。

よろしくお願いします。

※ロケット交流会詳細 http://manned-rocket.jp/2018-10-13.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月12日 (火)

サーバルロケット・ボスサットと920MHz通信の展示を行いました

Top

 2017年11月11日、12日に、放送大学兵庫学習センター文化祭で、サーバルロケット、ボスサットなど、今年の能代宇宙イベントで打ち上げたモデルロケット、サットと、920MHz通信の展示を行いました。
 サーバルロケット・ボスサットの打ち上げについては既報のとおりですので、今回は以前書けなかった920MHz通信を中心に報告します。
 (地獄のような忙しさからやっと一息つきました。報告が遅くなってすみません。)

続きを読む "サーバルロケット・ボスサットと920MHz通信の展示を行いました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月11日 (月)

能代でサーバルロケットとボスサットを打上げる

Top

 3年ぶりに能代宇宙イベントに参加しました。今回のネタはアニメ「けものフレンズ」。
 「サーバルロケット」から「ボスサット」を放出しました。「ボスサット」から撮った能代宇宙イベント会場の映像もあります。

 「サーバルロケット」と「ボスサット」は大成功でしたが、そのほかにもいろいろやろうとして間に合わなかったり失敗したりしたものもあります。さすが「けものフレンズ」、どったんばったん大騒ぎ、だったわけです。

続きを読む "能代でサーバルロケットとボスサットを打上げる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月18日 (金)

ボスサットが目指したもの(暫定版)

Top_2

目篭の能代、ことしの目玉は、けものフレンズのサーバルロケット、とお思いの方、ちょっと待ってください。実は本来、今回の目玉は、ボスサットの方のはず、でした。

時間がないのでとりあえず暫定版をUPしておき、帰ってからゆっくり書きますが、

結局間に合わず、外側だけを使った、単なるキャラサットになってしまいましたが、

実は、ボスサットは、

~ロケットの回収に役立つ(かもしれない)920MHz通信の実験機~

の筈でした。

ちなみにCPUはRaspberryPi ZERO を使っていました。

920MHzは、免許が不要で、見通し7kmまでの通信ができるという

もので、Wifiや携帯の電波が届かない所でのロケットの回収に役に

立つのではないかと考えています。

以下は、放送大学C言語研究会での最後のトラブルについての発表資料です。

これ以前の資料は、放送大学兵庫学友・同窓会 C言語研究会の

http://www.openu-hyogodousoukai.com/club/c-lang/r201612.pdf

http://www.openu-hyogodousoukai.com/club/c-lang/r201702.pdf

http://www.openu-hyogodousoukai.com/club/c-lang/r201704.pdf

http://www.openu-hyogodousoukai.com/club/c-lang/r201708.pdf

を参照してください。

続きを読む "ボスサットが目指したもの(暫定版)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月26日 (火)

能代宇宙イベントで艦これ「能代」を打上げる

Itadaitasyasinn

 今年10周年となった能代宇宙イベント。ところで「能代」と言えば、今一番トレンディなのは、オンラインゲーム・艦隊これくしょん(艦これ)の美少女キャラ「能代」だろう。

 10周年の「能代」宇宙イベントで「能代」のモデルロケットを打上げました。

※写真はALOS(@cairn42)さんが撮影されたものです。写真提供ありがとうございます。

続きを読む "能代宇宙イベントで艦これ「能代」を打上げる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

のしろサットちゃんとのしモデルロケットちゃんの画像をいただきました!

のしろケットちゃんの顔までわかる

S3_3

 能代宇宙イベントで打上げた「のしモデルロケットちゃんII号(量産型3号機)」と「のしろサットちゃん(デフォルメタイプ)」ですが、東工大ロケットサークルCREATEさんからすばらしい映像をいただきましたので、ご紹介します。

 まずは上の写真ですが、のしろケットちゃんの顔までわかるすばらしい映像です。
 東工大CREATEには、ロケット追尾の達人がおられて、まるで目の前で撮ったような写真ですが、恐らく上空100mくらいのものの画像です。
 ロケット交流会のセミナーでもお話したとおり、私も来年は「自動追尾」を計画していますが、仮に自動追尾がうまく行ったとしても、ここまでの画像は撮れないと思います。まさに、匠の技と言えるでしょう。
 このような写真を撮影・提供いただいた、東工大CREATEさん、本当にありがとうございました。

Ten_line_12

いただいた写真の中からいくつかご紹介

S2

Ten_line_13

S1_2

Ten_line_14

なんと、のしろさっとちゃん(デフォルメタイプ)の分離も

S4

そしてなんと、のしろサットちゃん(デフォルメタイプ)分離の写真もありました。

Ten_line_15

 S5

 別の写真から、のしろサットちゃん(デフォルメタイプ)だけを拡大してみました。のしろサットちゃんみたいな小さなものが、分離時ですから少なくとも高度150mはあるのですが、それらしい形がちゃんと識別できます。
 もうこれは、天性の才能というしかない、すばらしい追尾写真です。

Ten_line_16

 せっかくなので、いただいたすべての写真をAnimationGIFにしてみました。
 容量制限の関係で圧縮していますが、空中での様子と、すばらしき追尾のワザを、ご覧いただけるのではないかと思います。

Noshirosatflight_7

Ten_line_11

 ※この記事は、当ブログの記事

   「能代結果報告その2:のしろサットちゃん(デフォルメタイプ)

   http://mekago.cocolog-nifty.com/modelrocket/2013/09/post-dcc3.html

   の補足です。のしモデルロケットII号(量産型3号機)およびのしろサットちゃん(デフォルメタイプ)の打上げ結果については、上記記事をぜひ読みください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 2日 (月)

能代結果報告その2:のしろサットちゃん(デフォルメタイプ)

Ten_line_11

Fuusya

 のしろサットちゃん(デフォルメタイプ)は、2013年8月25日(日)9:30頃、能代宇宙イベント・大型モデルロケット公開打上において、「のしモデルロケットちゃんII号(量産型3号機)」で打上げられ、打上・放出・カメラ撮影・回収ともすべて成功しました。
 関係の皆様方に感謝します。特に回収に関しては、有人ロケット研究会の広崎理事長、徳田さん、および日本モデルロケット協会の正能さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
 打上の詳細について、以下に記します。

※写真は、「のしろサットちゃん(デフォルメタイプ)」からの画像。

(トップページから来られた方は、「続きを読む」をクリックしてください。
 

続きを読む "能代結果報告その2:のしろサットちゃん(デフォルメタイプ)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

能代結果報告その1:ズキューーン葵ロケット

Syatencamela

「ズキューーン葵ロケット」打上の様子については、「目篭の特撮専科!」:「ズキューーン葵ロケット」打上成功!記事に書きましたので、そちらをご参照ください。

(この打上は東映AG・東映様の許諾のもとに行われておりますので、当記事内の画像、動画の複写ならびに当ブログ内以外での表示・上映は厳禁いたします。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月17日 (土)

能代予告その2:のしろサットちゃん(デフォルメタイプ)

Zissou_2

 ようやっと、2機目をご紹介できます。2機目の特徴はその搭載物にあります。写真の「のしろサットちゃん(デフォルメタイプ)」です。

 去年のロケット交流会で「のしろサットちゃん(リアルタイプ)」を打つと言っていたのですが、想定していた機器の大きさに測定ミスがあり、リアルタイプにすると、機器が入らないか、サットがロケットに入らないかのいずれかになることがわかって、急遽「デフォルメタイプ」に変更しました。この為デザインをブラッシュアップする余裕がなく、いまいちな造形になってしまい、申し訳ない限りです。(「だったら今度は今井知菜を..」とかいう話はナシです。)

Ten_line_3

機能的には昨年と同じです

Dummy_2

 今回の「のしろサットちゃん(デフォルメタイプ)」は、写真の、昨年ロスト(回収不能)してしまった「のしろサットちゃん(ダミー)」と機能的には全く同じです。同じカメラとブザーを積んでいます。一応リベンジではあるのですが、実は追加機能は考えていました。
 しかし、前述の設計変更と、3Dプリンターとの悪戦苦闘のおかげで、実装に対応するだけの時間的余裕がなくなってしまいました。

Ten_line_4

(デフォルメタイプ)は3Dプリンタ出力

3doutput

 そうなんです。実はのしろサットちゃん(デフォルメタイプ)は3Dプリンターの出力なんです。なので私的にはいろいろと得るものはあったのですが、よく考えると、ロケット的にはあまり意味はありませんよね。そこで、3Dプリンタに関するあれこれは、「のしろケットちゃん3D化計画」の方で語っていきたいと思います。


ロケット機体のご紹介

Noshimodelrocket

 「のしろサットちゃん(デフォルメタイプ)」を放出する機体は、いつもの「のしモデルロケットちゃんII号(量産型)」です。ただし、昨年ロストしたので、新たに作り直しています。
 量産型なので、(お金はかかりますが)何回でも作りなおせますが、今回は目のつけどころが違っていて、ちょっと下になっているので、おでこがちょっと広いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)