« 2012年2月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年6月

のしろサットちゃん(ダミー)

 Noshirosat3

 今年も、富士山麓のふもとっぱらで打ち上げ機会があったので、今回は「のしろサットちゃん」を打ち上げるつもりだったのですが、予定していた3Dプリンタの入手が、早くて10月末という状態になってしまったので、とりあえず今回は、カメラなどの機能や重さを満たした「ダミーサット」を打ち上げることにしました。なので「のしろサットちゃん(ダミー)」です。
 下側に突き出ている黒いのがカメラです。実は万年筆型のスパイカメラ(マイクロペンカメラ YS-91CA)だったりします。

Ten_line

工夫した点

Washer

 工夫した点ですが、このスパイペン、ボールペンでノックする所が録画開始と終了のスイッチになっています。なので、そのままだと何かにぶつかった時に録画が止まってしまう。
 そこで、東急ハンズで手ごろなアルミのワッシャを見つけてきて、瞬着で貼っています。(矢印の部分)そうすると、今度はスイッチが押せなくなるので、割り箸を短く切った棒を作って、それで押してました。
 あと、ロケットに収納するとき、カメラは上向きというか、放出ガスが来るのと反対の側になるように入れてます。

Ten_line

のしろサットちゃん(ダミー)からの映像

 それではその映像です。
 音が大きくなったり小さくなったりするのは、レベル調整が、一緒に搭載しているビーコンの音に引っ張られているからです。気になる方はボリュームを下げてください。

 Ten_line_2

ふもとっぱらの風景など

Noshirosatstill

 画像を少し切り取ってみました。打上げをした「ふもとっぱら」の周辺です。
 日付・時間が無茶苦茶なのは設定をしわすれたせいなので無視してください(^^;)。
 動画としてはシャッター間隔が追いついていない感じですが、静止画で切り取ると結構使えるような気がします。

Ten_line_4

放出したロケットの機体

Noshirosatstill2

 のしろサットちゃん(ダミー)を放出したロケットの機体もちゃんとカメラが捕らえていました。上の写真で左上に見えるのがそれです。

Ten_line_5

ギルディングロケット

Gilding_rocket

 今回打ち上げに使ったのは、ギルディングロケット。
 愛媛県の五十崎という所の伝統的な和紙と、フランス人デザイナーの技術を融合させた、新しい和紙をビジネスにしている五十崎社中(いかざきしゃちゅう)という会社があるのですが、そこのギルディングという技術で、ノーズコーンと翼に箔を、胴体は同じく五十崎社中のギルディング和紙を貼っています。

Ten_line_6

ギルディングロケットの打ち上げ

ギルディングロケット打ち上げの様子です。打ち上げていると自分では映像が取れないので、これは射点近くに置いた固定カメラの映像です。
 サットを載せていて重いからか、かなりしなっています。

 ちなみに打上は2回行っていまして、のしろサットちゃん(ダミー)のカメラ映像を含め、映像はすべて1回目のものです。

Ten_line_7

射点近くでの映像

 同じく、本部席近くに置いた固定カメラの映像。
 セッティングが映像引きすぎていて、アルファIIIみたいなミニロケットの打上に見えるのが残念ですが、ロケット本体の全長は約1mです。

Ten_line_8

開傘の様子

Kaisan_2

 残念ながら、 のしろサットちゃん(ダミー)分離のところは撮れなかったのですが、これはギルディングロケットの開傘中の状況。ビデオからの拡大で絵が荒れていますがご容赦。

Ten_line_9

ギルディングロケットは回収できないところでした。

Hakkenn

 打ち上げは2回行い、2回とも打上、開傘、サット放出は成功したのですが、2回目に、カメラを積まなかったせいで軽くなっていたのと、風が強くて流されたこともあって、森の中に落ちてしまい、回収不能になってしまいました。
 私はその日に帰らなければならなかったので、回収はあきらめていました。

 ところが、安城ロケット団団長の鈴木勇雄様が、朝早くから捜索していただき、なんと、翌朝5時ごろに、森の中で発見していただいたのです!。

 鈴木団長様には感謝の言葉もありません。これから安城には足を向けて寝られません。
ありがとうございました。

 なお、上記の写真と次の写真は、鈴木団長が撮影されたものをお借りしました。

Ten_line_10

無事回収!

Kaisyu

 そして、これが回収時の写真(鈴木団長撮影)。ギルディングロケット、のしろサットちゃん(ダミー)とも無事回収されています。鈴木団長、本当にありがとうございました!

 また、これだけではなく、武蔵野ロケットクラブの皆さんほか今回の参加者の皆さんには、それぞれいろいろな形でお世話になりました。個別にご挨拶すべきところ大変恐縮ですが、あわせてここでお礼申し上げます。

 ありがとうございました。

Ten_line_11

今回のデータ

イベント :ハイパーロケット IN ふもとっぱら 2012
主催    :武蔵野ロケットクラブ
日時    :平成24年6月2日(土)
打上場所:ふもとっぱら(静岡県富士宮市麓)

機種      :initiator
エンジン :G54W-M  (2回とも)

搭載物:
 1回目 AltimeterOne,
      サット(カメラ:YS-91CA・ブザー:MicroBeacon、搭載)
 2回目 AltimeterTwo,
             サット(ブザー:MicroBeacon、搭載)

高度等:
 1回目 最高高度                   317m
 2回目
             最高高度                     229m
             最高速度                     270km/時
             燃焼時間                    1.5秒
             最大加速度                  8.0m/秒*2
             平均加速度                  5.0m/秒*2 
             燃焼終了から最高高度到達までの時間 5.7秒
             最高高度到達から放出までの時間    5.1秒
             パラシュート放出高度            117m
             降下速度                    25km/時
             総飛行時間                  28.2秒

※AltimeterTwo無事回収しデータ追記。鈴木団長に感謝です
                              (2012.6.11)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年8月 »