モデルロケット

「3Dプリンタで出力したロケット」について別ブログに書いています。

Sspn1

 3Dプリンタで作って、実際に打ち上げたモデルロケット(SSPN-1)について、

 別ブログ「目篭のモデルロケットブログ」に下記の記事を書いています。

 

     「 3Dプリンタで出力したロケットを打ち上げる」(クリックで記事に行きます)

 例によって、3Dプリンタでの苦労話を書いているのですが、のしろケットちゃんの話ではないので、ここではなく、別の所に書きました。3Dプリンタの話にご興味がある方は是非ごらんください。(下は、例によって死屍累々、の写真。詳しくは上記記事を参照のこと)

Shishiruirui

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【告知】11/2,3の「ロケット交流会」に出展・講演します

 目篭は、11月2日、3日に、早稲田大学の理工展内で開催される、「ロケット交流会」に出展・講演します。 (会場はもう一つあるそうですが、早稲田大の方です) 

 「のしろサットちゃん(デフォルメタイプ)」
 「のしモデルロケットちゃんII号(量産型3号機)}

 他の「キャラクターロケット」を展示し、セミナーも行います。

 詳しくは、「目篭のモデルロケットブログ」に書きましたので、そちらをご参照ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

のしろサットちゃん(デフォルメタイプ) 打上結果について

Fuusya

 2013能代宇宙イベントでののしろサットちゃん(デフォルメタイプ)の打上結果等に関しては「目篭のモデルロケットブログ」の 

 能代結果報告その2:のしろサットちゃん(デフォルメタイプ) 

に記載しましたので、お手数ですが、そちらをご参照ください。

※写真は「のしろサットちゃん(デフォルメタイプ)」が空中から撮影した能代宇宙イベント会場横の風車の画像です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モデルロケット関係のブログを別途立ち上げました

 モデルロケット関係の記事が多くなり、だんだん「のしろケットちゃん」以外のロケットも増えてきたので、モデルロケット関係は別ブログを立てることにしました。

 「目篭のモデルロケットブログ

   http://mekago.cocolog-nifty.com/modelrocket/

 今までの記事は、リンクの関係で、当面このままにしておきますので、
 モデルロケット関係の方は大変お手数ですが、両方のブログをご覧いただけると幸いです。お手数かけて申し訳ありません。

 なお、当該ブログの最新記事として「ロケットランチ2013」の報告を書いています。
 発射の瞬間の高速度撮影が、結構うまく行ったと思っていますので、是非ご参照いただければ幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ロケット交流会」ご参加ありがとうございました

 11/3 早稲田大学理工展の中で開催された「ロケット交流会」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。おかげさまで、セミナーも無事終了しました。多数のご来場誠にありがとうございました。

 告知の日時が間違えていて大変ご迷惑をおかけしました、目篭の出展は11/3だけです。 11/4にお越しになった方には大変申し訳ありません。
  「ギルディング・ロケット」他、大半の展示は引き上げてしまいましたが、「のしモデルロケットちゃんII号」のレプリカ(飛ばない機体)だけは残しておきましたので、お越しになった方はすみませんがそれでご容赦ください。
 今回のメインだった「ギルディング・ロケット」は下の写真で(~~;)。

 なお、他の方の展示は、引き続き4日もやっていますので、是非楽しんで行ってください。  

Gildingrocket2_3

| | コメント (1) | トラックバック (0)

【告知】11/3 イベントのお知らせ

  11月3日(土)早稲田大学 理工展の中で行われる
 『ロケット交流会』に目篭も参加します!

   ・ギルディング・ロケット
  ・のしモデルロケットちゃんII号(レプリカ)
  ・のしろサットちゃん

 を展示します。

 セミナーもやります!目篭のセミナーです。

              ロケットをもっとアートに

 ~ のしろサットちゃんと、ギルディングロケット~

    時間は 11月3日(土)14:00~14:20

  場所は 早稲田大学 西早稲田キャンパス
      63号館 エントランスホール
 
 「とびもの学会」の時みたいにギックリ腰にはなりません!
(というか、名医がいるのでなっても治るから絶対参加可能)

 詳しくはMRPのページを参照

 よろしくです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

のしろサットちゃん(ダミー)in能代宇宙イベント2012

のしろサットちゃん(ダミー)V2

Noshirosat2 

 能代宇宙イベント2012では、結局のしろサットちゃん(ダミー)のVersion2を上げることになりました。ふもとっぱらの時よりかわいさを少しUPしたつもりなんですが、どうでしょうか。

 仕様はふもとっぱらの時と同じ、カメラとブザーです。

Ten_line

3Dプリンタは間に合わなかった

Printrbot

 一部の方にはプレアナウンスしてしまって失敗したのですが、実は、ダミーサットではなく、ちゃんと、のしろサットちゃんの形をしたサットを上げる予定がありました。

 そのために、日本円で約5万円の3Dプリンター(Printr-bot:写真)を入手したのですが、なにしろ、1から自分で組み立てて調整する上に、説明書とかがなく、あるのは英語のYouTube動画だけという状態で、結局、x,y,z軸は動いたのですが、原料を送り出すモーターが動かせず、能代には間に合わないのであきらめました。また機会があれば改めて挑戦したいです。

Ten_line_2

機体はいつもの、のしモデルロケットちゃんII号

Noshimodelrocket

 打ち上げる機体はいつもの「のしモデルロケットちゃんII号」。向かって左側がプロトタイプ、右側が量産型(デカルキット使用)。今回、写真を撮る余裕が全然なかったので、ホテルで開梱した時の写真です。

 長時間荷物を預かっていただいたり、受取・発送でもホテル(ニューグリーン能代)の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

Ten_line_3

打ち上げ1回目

Noshimodelrocket2

 で、打ち上げですが、打ち上げ・分離・開傘は、本体・サットとも成功したのですが、残念ながら、森の中に消えて行き、ロストしてしまいました。

 
 
  機体は量産型の方だったので、まあ、また作ればいいし、AltimeterTwoやカメラやブザーもお金さえあれば(ないけど)買いなおせるものではあるのですが、残念だったのは、能代宇宙イベントの風景を上から撮影した映像です。

 
 風に流されて、森の向こうまで飛んでいっていてくれたら、なんて今でも思っています。

 今回は本当に写真がなく、目篭の中の人まで映りこんでいるものしかないので、ちょっとモザイク。

 毎度思いますが、自分で打ち上げていると、映像が取れないので(特に分離・開傘以降)大変困っています。撮影を手伝ってもいいよ、という方がおられたら、是非ご連絡ください。

Ten_line_4

打ち上げ2回目

Noshimodelrocket22

 のしろサットちゃん(ダミー)をロストしたので、2回目は、重量バランスをとるための本当のダミー(100均のしょうゆ差しにパラシュートをつけたもの)を載せて打ちました。
 
 しょうゆ差しは回収していませんが、のしモデルロケットちゃんII号(プロトタイプ)はみなさんのご協力のおかげで無事回収できました。

  しかし、あわてて操作を間違え、高度計をリセットしてしまったので、データは最終的に何も取れていません。お恥ずかしい限りです。

Ten_line_5

 
 データなど

 
 今回 エンジンにG54W-Mを使ったのが敗因で、ふもとっぱらの時もあわやロストするところだったわけで、エンターテイメントロケットなんだから高度は必要ないので、F型で打つべきだったと思います。あと準備の手間を考えて、エンターテイメントロケットとしては、リローダブルよりシングルユースが良かったのではないかと思っています。

イベント :第8回能代宇宙イベント/大型モデルロケット打上
主催    :能代宇宙イベント協議会/日本モデルロケット協会
日時    :平成24年8月19日(日)
打上場所:秋田県能代市 浅内第三鉱さい推積場

機種      :initiator(1回目はロスト)
エンジン :G54W-M  (2回とも)

搭載物:
 1回目 (ロスト)
      AltimeterTwo,
      サット(カメラ:YS-91CA・ブザー:MicroBeacon、搭載)
 2回目 
              AltimeterOne,
       サット(ダミー)(ロスト)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

のしろサットちゃん(ダミー)

 Noshirosat3

 今年も、富士山麓のふもとっぱらで打ち上げ機会があったので、今回は「のしろサットちゃん」を打ち上げるつもりだったのですが、予定していた3Dプリンタの入手が、早くて10月末という状態になってしまったので、とりあえず今回は、カメラなどの機能や重さを満たした「ダミーサット」を打ち上げることにしました。なので「のしろサットちゃん(ダミー)」です。
 下側に突き出ている黒いのがカメラです。実は万年筆型のスパイカメラ(マイクロペンカメラ YS-91CA)だったりします。

Ten_line

工夫した点

Washer

 工夫した点ですが、このスパイペン、ボールペンでノックする所が録画開始と終了のスイッチになっています。なので、そのままだと何かにぶつかった時に録画が止まってしまう。
 そこで、東急ハンズで手ごろなアルミのワッシャを見つけてきて、瞬着で貼っています。(矢印の部分)そうすると、今度はスイッチが押せなくなるので、割り箸を短く切った棒を作って、それで押してました。
 あと、ロケットに収納するとき、カメラは上向きというか、放出ガスが来るのと反対の側になるように入れてます。

Ten_line

のしろサットちゃん(ダミー)からの映像

 それではその映像です。
 音が大きくなったり小さくなったりするのは、レベル調整が、一緒に搭載しているビーコンの音に引っ張られているからです。気になる方はボリュームを下げてください。

 Ten_line_2

ふもとっぱらの風景など

Noshirosatstill

 画像を少し切り取ってみました。打上げをした「ふもとっぱら」の周辺です。
 日付・時間が無茶苦茶なのは設定をしわすれたせいなので無視してください(^^;)。
 動画としてはシャッター間隔が追いついていない感じですが、静止画で切り取ると結構使えるような気がします。

Ten_line_4

放出したロケットの機体

Noshirosatstill2

 のしろサットちゃん(ダミー)を放出したロケットの機体もちゃんとカメラが捕らえていました。上の写真で左上に見えるのがそれです。

Ten_line_5

ギルディングロケット

Gilding_rocket

 今回打ち上げに使ったのは、ギルディングロケット。
 愛媛県の五十崎という所の伝統的な和紙と、フランス人デザイナーの技術を融合させた、新しい和紙をビジネスにしている五十崎社中(いかざきしゃちゅう)という会社があるのですが、そこのギルディングという技術で、ノーズコーンと翼に箔を、胴体は同じく五十崎社中のギルディング和紙を貼っています。

Ten_line_6

ギルディングロケットの打ち上げ

ギルディングロケット打ち上げの様子です。打ち上げていると自分では映像が取れないので、これは射点近くに置いた固定カメラの映像です。
 サットを載せていて重いからか、かなりしなっています。

 ちなみに打上は2回行っていまして、のしろサットちゃん(ダミー)のカメラ映像を含め、映像はすべて1回目のものです。

Ten_line_7

射点近くでの映像

 同じく、本部席近くに置いた固定カメラの映像。
 セッティングが映像引きすぎていて、アルファIIIみたいなミニロケットの打上に見えるのが残念ですが、ロケット本体の全長は約1mです。

Ten_line_8

開傘の様子

Kaisan_2

 残念ながら、 のしろサットちゃん(ダミー)分離のところは撮れなかったのですが、これはギルディングロケットの開傘中の状況。ビデオからの拡大で絵が荒れていますがご容赦。

Ten_line_9

ギルディングロケットは回収できないところでした。

Hakkenn

 打ち上げは2回行い、2回とも打上、開傘、サット放出は成功したのですが、2回目に、カメラを積まなかったせいで軽くなっていたのと、風が強くて流されたこともあって、森の中に落ちてしまい、回収不能になってしまいました。
 私はその日に帰らなければならなかったので、回収はあきらめていました。

 ところが、安城ロケット団団長の鈴木勇雄様が、朝早くから捜索していただき、なんと、翌朝5時ごろに、森の中で発見していただいたのです!。

 鈴木団長様には感謝の言葉もありません。これから安城には足を向けて寝られません。
ありがとうございました。

 なお、上記の写真と次の写真は、鈴木団長が撮影されたものをお借りしました。

Ten_line_10

無事回収!

Kaisyu

 そして、これが回収時の写真(鈴木団長撮影)。ギルディングロケット、のしろサットちゃん(ダミー)とも無事回収されています。鈴木団長、本当にありがとうございました!

 また、これだけではなく、武蔵野ロケットクラブの皆さんほか今回の参加者の皆さんには、それぞれいろいろな形でお世話になりました。個別にご挨拶すべきところ大変恐縮ですが、あわせてここでお礼申し上げます。

 ありがとうございました。

Ten_line_11

今回のデータ

イベント :ハイパーロケット IN ふもとっぱら 2012
主催    :武蔵野ロケットクラブ
日時    :平成24年6月2日(土)
打上場所:ふもとっぱら(静岡県富士宮市麓)

機種      :initiator
エンジン :G54W-M  (2回とも)

搭載物:
 1回目 AltimeterOne,
      サット(カメラ:YS-91CA・ブザー:MicroBeacon、搭載)
 2回目 AltimeterTwo,
             サット(ブザー:MicroBeacon、搭載)

高度等:
 1回目 最高高度                   317m
 2回目
             最高高度                     229m
             最高速度                     270km/時
             燃焼時間                    1.5秒
             最大加速度                  8.0m/秒*2
             平均加速度                  5.0m/秒*2 
             燃焼終了から最高高度到達までの時間 5.7秒
             最高高度到達から放出までの時間    5.1秒
             パラシュート放出高度            117m
             降下速度                    25km/時
             総飛行時間                  28.2秒

※AltimeterTwo無事回収しデータ追記。鈴木団長に感謝です
                              (2012.6.11)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【告知】3/11東京とびもの学会2012に出展します

Tobomono_3

                                           【皆様へお礼】

  昨日は、種々のトラブルにより、ブース開設時間が短時間になってしまったにもかかわらず、多くの方に、東京とびもの学会「のしろケットちゃん」ブースにお越しいただきまして、ありがとうございました。

  幸運なことに、原作者のノーカさんが会場にお越しになることになっていたので、新幹線の遅延というトラブルがあり開始は遅れたものの、「のしろケットちゃんミニ百科」をはじめ、のしろケットちゃんグッズの販売は行うことができました。

 もし、私が委託販売をしていたら、品物を抱え込んだままで、ブース閉鎖になってしまったわけで、本当にありがたい限りです。ノーカさんありがとうございました。

 また、東京とびもの学会の主催者・運営者の皆様、そして会場にお越しになった皆様には、ご迷惑をおかけしたことを、この場を借りてお詫び申し上げます。

 「のしモデルロケットちゃんII号」の展示や「デカルキット」の販売ができなくて、大変申し訳なかったのですが、なにより本人が、皆様とモデルロケットの話ができなかった事をとても残念に思っていますので、それに免じてどうかご容赦ください。

          皆様、いろいろとありがとうございました。 目篭

 なお、皆様に大変ご心配お掛けしました「ぎっくり腰」の件ですが、その後、信じられないような名医に会い、一日で回復しました。 (まるでブラックジャックみたいな先生ですが、ちゃんと健康保険は効いて1万円しませんでした。)

 こんなことなら、最初の日にその病院に行けば「東京飛びもの学会」に参加できていたかも知れませんが、まさかそんな所があるなんて知らないよね。
 変なステマか情報提供みたいになるとイヤなのであまり書きませんが、皆さんも、万一「ぎっくり腰」になった時には、この病院です。

※「東京とびもの学会」参加に関する経緯は長くなるので「本文」に入れました。
トップページから来られた方は「続きを読む」をクリックしてください。

                                2012.3.17 内容追加[最終]

続きを読む "【告知】3/11東京とびもの学会2012に出展します"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

のしモデルロケットちゃん、能代の空へ

Title

Uchiage2_3

 のしモデルロケットちゃんII号を、2011年の第7回能代宇宙イベントで打ち上げてきました。いよいよのしろケットちゃんが、能代の空に舞います。

 (続きを読む、をクリックしてください)

続きを読む "のしモデルロケットちゃん、能代の空へ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧