宇宙

のしモデルロケットちゃんII号

のしモデルロケットちゃんII号

Noshimodelrocketii

 また打ち上げ機会があったので、のしモデルロケットちゃんの二代目「のしモデルロケットちゃんII号」を打ち上げました。

 初代の「のしモデルロケットちゃん」は残念ながら、2010年7月のロケットランチ2010の時に回収不能になってしまいました。
 なので、せっかく二代目を作るんだったら、できるだけ本物ののしろケットちゃんに近づけたいということで、ちょっと大きなサイズ(中型ロケット)にしてみました。

Ten_line

のしろケットちゃんですよ~

Liftoff

 打ち上げは2回行って2回とも成功。開傘も回収も成功です。この写真、ちょっとだけ、本当にのしろケットちゃんが飛んでいるように見えませんか?
 のしろケットちゃんは能代にいるロケットの妖精なんですから、次はぜひ能代宇宙イベントで打ちたいですね。

※写真は1回目の打ち上げです。

Ten_line_2

発射時の動画

 例によって、自分で打ち上げていると自分では撮影できないので、今回、発射時の動画撮影はロケット絵付け師の哲式さんにお願いしました。哲式さんありがとうございました。
 これは2回目の打上で、風向きの関係で、残念ながらのしろケットちゃんの顔が裏向きになっています。

Ten_line_4

開傘後の様子

Kaisan

 ちょっと遠いですが、同じく開傘後の様子です。

Ten_line_3

高度計

Altimeter

 エンジンはF型で、高度(1回目)は271mでした。いっちょまえに高度計を積んでいるんですが、なんと2回目は打ち上げ前のリセットを忘れていて計測できませんでした、アハッ(^^;)

Ten_line_5

諸元

Data_2

今回のデータです。

イベント :ハイパーロケット IN ふもとっぱら 2011
主催    :武蔵野ロケットクラブ
日時    :平成23年6月11日(土)
打上場所:ふもとっぱら(静岡県富士宮市麓)

機種      :initiator
エンジン :F20-4W

 写真に写っているのは私ではなく、点火のセッティングをしてくださっている、武蔵野ロケットクラブの酒井さん。
 武蔵野ロケットクラブの皆さんをはじめ、参加者の皆さんには本当に大変お世話になりました。ありがとうございました。

続きを読む "のしモデルロケットちゃんII号"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

のしモデルロケットちゃん

Nosimodel_2

モデルロケットを打ち上げる機会があったので、のしろケットちゃんみたいな塗装にしてみました。

Ten_line

Up

 上からみるとこんな感じ。
 角度としてはここがいちばん「のしろケットちゃん」に近く見えるはずなんですが、
いまいちそれっぽく見えない気もするので、「のしモデルロケットちゃん」です。
 横向きに顔を書くともう少し似てくるかもしれないんですが、ロケットなんで、やっぱり目はしっかり上を向いていてほしいじゃないですか。

Ten_line_2

Liftoff

 ちなみに、打ち上げは2回やって2回とも成功しています。とはいっても、機体は市販のキット(Eggs Caliber)なので、組み立てて色を塗っただけではありますが。
 写真は打ち上げの瞬間。
 なお、自分で打ち上げていると、自分では写真が撮れないので、この写真と次の写真は他のMRP会員の方に撮っていただきました。ありがとうございます。

Ten_line_3

Kaisan

 写真が遠いので、証拠写真にならないかもしれませんが、ちゃんと開傘しています。

Ten_line

Cyakuchi

 アップの写真代わりに、着地時の写真を追加。本体の向き以外は、開傘後の飛行形態もほぼこれと同じですので、上の写真と合わせて見てください。(ろくろっ首~ぃ)

Ten_line_2

 のしろケットちゃんを飛ばしたのは、2007年夏の能代宇宙イベントで東海大とロケットガール東京チームが飛ばしたのに続く、3つ目かなぁ、と思っているのですが、「いや、実はここでも飛ばしたよ」という話があれば、目篭までご連絡ください。
 『目篭が飛ばしたのは、「のしモデルロケットちゃん」で、「のしろケットちゃん」じゃないじゃないか』とかいうクレームもゼヒヽ(´▽`)/

あとデータです。

イベント :第1回モデルロケット大会イン野田
主催    :野田スカイスポーツ振興会
日時    :平成21年2月22日(日)
打上場所:野田市スポーツ公園自由広場

機種      :Egg Lifter
エンジン :C6-3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新年あけましておめでとうございます。

Nengaweb

新年あけましておめでとうございます。

ことしものしろケットちゃん3Dをよろしくお願いいたします。

さて上の3DCG、私の年賀状の一部に使ったものなのですが、機体に関しては、Web掲載も含めて、なんと、ロケットプレーン社から、正式に許諾をいただいています。
(もちろん、のしろケットちゃんの方はnoshiroketさんに許諾をいただいています)

 許諾をいただくことになったのは、そうなった経緯もあるのですが、それはそれとして、一般的に、このブログにある図画は、著作権者に無断で使用できません。こちらの方も、今後ともよろしくおねがいいいたします。

Ten_line

どんな年賀状かというと...

Spaceship01_2

  で、どんな年賀状かというと、有人宇宙飛行をめざす民間宇宙開発各社の宇宙機に、のしろケットちゃんが乗っている、というものです。

 のしろケットちゃん3Dには違いないので、ここでご紹介したいのですが、ロケットプレーン社さん以外からは特に許諾をいただいているわけではないので、宇宙機に関してはデカルをすべて外した白塗りのモデルでご紹介します。

 どの会社の、何の宇宙機のつもりかは、皆さんで想像してください。

 ちなみにこれは、『子機のまねをして、親機にぶらさがっているのしろケットちゃん』です。

<宇宙機の図画に関する権利について>

 宇宙機の意匠自身が登録されているとは思えないので、ロゴ等を外せば問題ないのではないかと考えていますが、もし、問題があるようでしたら、至急に削除する等、処置をとらせていただきます。コメント等でご連絡下さい。
 なお、この件でのご連絡は実際の権利者またはその関係者に限らせていただきます。

Ten_line_2

Spaceship02

 形だけにしてしまうと、それこそどこのロケットかわからなくなっていますが、2007のXprizeCUPで 巨大なモックアップが展示されていたのをもとに作成しました。

 あ。言い忘れていましたが、のしろケットちゃんの顔のデカルが新しくなっているのにお気づきでしょうか。このデカルは原作者であるnosiroketさんご自身が書かれた物をそのまま使っています。「どおりで可愛いはずだ」って?いやそれはその通りです(^^;)

Ten_line_3

Spaceship03_3

 ええと、実はこいつもXprizeCUP2007のモックアップを参考にして作りましたが、さすがにこの形自身には権利がないだろう、ってことで、パラシュートとその開き方は、もとになった宇宙機とはまったく違います。架空のカプセルということでご了解ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

のしろケットちゃん国際化計画

Title_2   

Top_10

2007年10月27日~28日、アメリカのニューメキシコ州アラモゴルドで開かれたXprizeCUP2007で,、のしろケットちゃんを紹介してきました。(XprizeCUPについては、去年の私のレポートなどを参照してください)
パンフットの配布と、Tシャツ、ポストカード、ステッカーの販売を行いました

※パンフレットは閲覧もしくはこのままの形での配布のみ可です。
  画像等の使用には著作権者の許諾が必要です。

Ten_line

一番人気は..

3d_2  会場での一番人気は、なんと我らがのしろケットちゃん3D。 「CUTE!」(かわいい!)の連発でした。

 子供たちはみんな手にとって触りたがるし、「これはいくらなの?」と聞く子多数。「売り物じゃないんだよ」というと、がっかりする子もまた多数。

ブースのメンバーからは「フィギュア作ってくれば、T-シャツよりずっと売れたんじゃないの?」という声もありました。

Ten_line_2

Tシャツは...

Tshuit  そのTシャツなんですが、サイズの仕入れを失敗しました。

 アメリカ人は大柄なので、LとかXLなど大き目のサイズを多くしたのですが、これが裏目に出ました。

 アメリカでは、「のしろケットちゃん」みたいなキャラクターは、女性が着るものと認識されていて、男性は着ないんですね。

 で、ほとんど仕入れてなかったSサイズは初日の一番最初ですぐに完売。少し大柄の女性にMサイズが売れたのを除けば、あとは「小さいサイズはないの?」の連呼。勢い込んでやってきて、サイズがないのにがっかりする女性なども多く、申し訳ない限りでした。

Ten_line_4

もう一つの問題点

Iro  日本には「萌え」とか「オタク」という文化があるので男性が着ることに違和感はないのですが、そういう意味ではSF大会みたいな、オタクが集まるところで販売した方がよかったかもしれません。

 しかし、アメリカにも、やはりオタクはいるわけで、
その男性が長い時間悩んだ末、購入をあきらめた理由、

「自分のサイズはXLだが、デザイン的には絶対Mだ」

 円の中やロケット帽子の中などは、デザイン上は白なんですが、写真左のLサイズでは地色の青になってしまっています(XLも地色の黄になります)。さすが、オタクだけに、チェックがきびしい。

実は、Tシャツのメーカーには2種類あって、もう一つのメーカは地色に関係なく白になるのですが、今回時間がなく、間に合うのはこちらのメーカーだけでした。会場に直送したので、こうなっていることは事前には知りませんでした。

Ten_line_7

オタクといえば...

Otaku_2  オタクといえば、まさにこの人。
 販売しているブースの前は大きな広場になっているのですが、のしろケットちゃんのポスターを発見した途端、ブースめがけて走ってきたのです!。

 とにかく可愛い物好きで、写真は2回目にブースに来てくれたときのものですが、最初に来たときは、胸に大きなキティちゃんが。

 もちろんTシャツも購入。「ブログも見るからね」と言ってくれました。

Ten_line_9

そのころXprizeCUPでは...

Armadillo  XprizeCUP2007では、Lunar Lander Challenge という民間が作る月着陸船のコンペなどが行われていましたが、なにしろのしろケットちゃんの販売でほとんど見れなかったので、ほとんどレポートができません。

 Lunar Lander Challenge は9社のエントリーがありましたが、FAA(アメリカ航空局)の認可が下りなかったとかで、結局飛んだのは1機だけ。
写真がそのアルマジロエアロスペース社で、 昨年の失敗(去年の私のレポートを参照)のリベンジです。

 競技には2つの段階があって、レベル1は成功しましたが、残念ながらレベル2は失敗し、今年も成功には至りませんでした。

Ten_line_10

日本でも販売します。

Hanbai 
と、いうわけで、「XprizeCUPに参加したのしろケットちゃんTシャツ」など、日本でもどこかの宇宙関連のイベントで販売したいと思います。みなさんよろしくお願いします。

 XprizeCUPと、アメリカ西部の香りがしますよ。

Ten_line_11

| | コメント (0) | トラックバック (0)